TOP > 旅日記10 東海・北陸 57-61日目
カテゴリ:旅日記10 東海・北陸 57-61日目 の記事一覧
| |
古い記事一覧へ≫
スポンサーサイト --.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
改めて行ってきます 2009.06.19
車も無事車検から戻ってきましたので、本日再出発します。
雨の多い時期なので、運転には特に気をつけて臨みたいと思います。
そろそろ旅の季節なのか、某所でも日本一周の旅の記録をよく目にするようになりました。
今回はそういった人たちともどこかで交流できたらな、と思います。
今後の旅日記についてですが、「旅日記(更新中)」というカテゴリに綴っていき、帰ってきた時に再度整理する予定です。
更新は今までと同様、3日遅れで毎日となりますので、次回のアップは22日ですね。
それでは、行ってまいります。
追伸
やま4さん、Sさんへ。
一足お先に鯖江でお待ちしております。
雨の多い時期なので、運転には特に気をつけて臨みたいと思います。
そろそろ旅の季節なのか、某所でも日本一周の旅の記録をよく目にするようになりました。
今回はそういった人たちともどこかで交流できたらな、と思います。
今後の旅日記についてですが、「旅日記(更新中)」というカテゴリに綴っていき、帰ってきた時に再度整理する予定です。
更新は今までと同様、3日遅れで毎日となりますので、次回のアップは22日ですね。
それでは、行ってまいります。
追伸
やま4さん、Sさんへ。
一足お先に鯖江でお待ちしております。
スポンサーサイト
57日目 6月19日(金)の旅日記 2009.06.22
走行距離326km
本日の行程はこちら(新しい電池ってすばらしい)
04時30分起床。
晴れ。
日差しがきつく湿度が高い、エアコンなしでは快適なドライブはとても無理。
まだ6月とはいえ、小生が休んでいた2週間の間にすっかり夏の気候になってしまったようだ。
自宅の近くは6時台で渋滞が始まるので、早めに家を出発。
それでも下道を走ると、どこをどう通っても渋滞にはまるのは目に見えているため、東海環状道で市街地をパス。
いつもならば美濃ICで降りるのだが、新しく開通した部分があって、道が少しだけ西へ伸びていた。
その延長部分の先端、山県というICで降りることにした。
国道418号へ直に出られるようになって便利だ。
本日の行程はこちら(新しい電池ってすばらしい)
04時30分起床。
晴れ。
日差しがきつく湿度が高い、エアコンなしでは快適なドライブはとても無理。
まだ6月とはいえ、小生が休んでいた2週間の間にすっかり夏の気候になってしまったようだ。
自宅の近くは6時台で渋滞が始まるので、早めに家を出発。
それでも下道を走ると、どこをどう通っても渋滞にはまるのは目に見えているため、東海環状道で市街地をパス。
いつもならば美濃ICで降りるのだが、新しく開通した部分があって、道が少しだけ西へ伸びていた。
その延長部分の先端、山県というICで降りることにした。
国道418号へ直に出られるようになって便利だ。
58日目 6月20日(土)の旅日記 2009.06.23
走行距離107km
本日の行程その1
本日の行程その2
04時30分起床。
久しぶりのテント泊にもかかわらず、いつも以上に早起き。
日が昇って周囲が明るくなるのがわかるせいか、自然に目が覚めてしまう。
天候は晴れのち曇り。
日中は30度を超え、日差しがきつかった。
起床と同時に朝食を作って食べる。
一部で小生の食生活について心配する声があがっているようなので、今日の朝食を例示してみたい。
ごはん。
味噌汁。
マスの切り身塩焼き。
ポテトサラダ。
ハムエッグ。
しそ昆布。
お茶。
今日は再出発初日で自宅から持ち出した食材があったため、若干品数は多いものの、だいたいこんな感じのメニューだ。
一日2食は自炊し、朝食と夕食は必ず米飯を食べるようにしている。
いい加減な食生活ではきっと長続きしないだろうし、迂闊なところで外食するよりも安上がりでおいしい。
本日の行程その1
本日の行程その2
04時30分起床。
久しぶりのテント泊にもかかわらず、いつも以上に早起き。
日が昇って周囲が明るくなるのがわかるせいか、自然に目が覚めてしまう。
天候は晴れのち曇り。
日中は30度を超え、日差しがきつかった。
起床と同時に朝食を作って食べる。
一部で小生の食生活について心配する声があがっているようなので、今日の朝食を例示してみたい。

味噌汁。
マスの切り身塩焼き。
ポテトサラダ。
ハムエッグ。
しそ昆布。
お茶。
今日は再出発初日で自宅から持ち出した食材があったため、若干品数は多いものの、だいたいこんな感じのメニューだ。
一日2食は自炊し、朝食と夕食は必ず米飯を食べるようにしている。
いい加減な食生活ではきっと長続きしないだろうし、迂闊なところで外食するよりも安上がりでおいしい。
59日目 6月21日(日)の旅日記 2009.06.24
走行距離144km
本日の行程はこちら
04時30分起床。
雨のち晴れ。
朝目が覚めると土砂降りの雨だった。
とても止む気配は無いように思えたので、朝食を取った後、仕方なしに雨の中撤収作業。
テントも服もずぶ濡れになってしまった。
ちなみに昨日いただいたマフィンも食べたのだが、大変おいしかった。
練り辛子の心配は杞憂だったようだ。
(小生には、バレンタインで貰ったチョコレートにイカの塩辛が入っていたという苦い思い出がある)
本日の行程はこちら
04時30分起床。
雨のち晴れ。
朝目が覚めると土砂降りの雨だった。
とても止む気配は無いように思えたので、朝食を取った後、仕方なしに雨の中撤収作業。
テントも服もずぶ濡れになってしまった。
ちなみに昨日いただいたマフィンも食べたのだが、大変おいしかった。
練り辛子の心配は杞憂だったようだ。
(小生には、バレンタインで貰ったチョコレートにイカの塩辛が入っていたという苦い思い出がある)
60日目 6月22日(月)の旅日記 2009.06.25
走行距離214km
本日の行程その1
本日の行程その2
04時30分起床。
雨。
07時からのホテルの朝食サービスまで時間があったので、その間にブログの記事作成の続きを。
08時過ぎには宿を出発。
このときには小雨だったのだが、雨脚はじょじょに強まっていった。
昨日来た国道359号を西へ戻る。
途中から県道354号、346号を使い、砺波市の今山田のカツラを見学。
この樹はカツラにしては珍しく人家の近くに立っていて、道の正面からごつごつした太い幹が見える。


雨の中、周囲にはジャムに似たカツラ独特の甘い香気が漂っていた。
本日の行程その1
本日の行程その2
04時30分起床。
雨。
07時からのホテルの朝食サービスまで時間があったので、その間にブログの記事作成の続きを。
08時過ぎには宿を出発。
このときには小雨だったのだが、雨脚はじょじょに強まっていった。
昨日来た国道359号を西へ戻る。
途中から県道354号、346号を使い、砺波市の今山田のカツラを見学。
この樹はカツラにしては珍しく人家の近くに立っていて、道の正面からごつごつした太い幹が見える。


雨の中、周囲にはジャムに似たカツラ独特の甘い香気が漂っていた。
script by WEB Memorandum